2013年03月25日
不正請求詐欺について...
■ こんな画面には要注意
「登録が完了しました。○月○日までに利用料金○万円を支払ってください。」
というような身に覚えのない画面が、webサイト閲覧の最中に出てきたら、不当請求詐欺に巻き込まれる可能性があります。
不用意なクリックをしたことにより、システム内に特定のURLを表示させるような悪意のある指示が書き込まれ、パソコンやブラウザの起動時に毎回立ち上がり、消せないというものです。
ファイルではないために、また膨大なサイトが次々現れるため、セキュリティソフトでも検知や防御が難しく、防げないことがあります。
このような画面が出てきた時の対処方法
1.×ボタンでブラウザを終了する。
2.セキュリティソフトでウイルス検査を実行する。
3.その後、意図しない画面が表示されるようなら
・Windowsのシステム復元の機能で、アクセス以前の状態に復元するか、または、システムバックアップをしている場合は、以前の状態に復元する。
4.システム復元やシステムバックアップをしていない場合は、
・リカバリする。
・セキュリティ製品ベンダー各社が実施する有料サービスを利用する。
予防方法
・怪しげなサイトにはアクセスしない。これが基本です。
・Windowsのシステム復元機能を使い、良好な状態にいつでも戻れる状況にしておく。
ピコパソコンスクールのパソコン修理・設定サポート
鹿児島県霧島市国分野口973-3
0120-222-049

「登録が完了しました。○月○日までに利用料金○万円を支払ってください。」
というような身に覚えのない画面が、webサイト閲覧の最中に出てきたら、不当請求詐欺に巻き込まれる可能性があります。
不用意なクリックをしたことにより、システム内に特定のURLを表示させるような悪意のある指示が書き込まれ、パソコンやブラウザの起動時に毎回立ち上がり、消せないというものです。
ファイルではないために、また膨大なサイトが次々現れるため、セキュリティソフトでも検知や防御が難しく、防げないことがあります。
このような画面が出てきた時の対処方法
1.×ボタンでブラウザを終了する。
2.セキュリティソフトでウイルス検査を実行する。
3.その後、意図しない画面が表示されるようなら
・Windowsのシステム復元の機能で、アクセス以前の状態に復元するか、または、システムバックアップをしている場合は、以前の状態に復元する。
4.システム復元やシステムバックアップをしていない場合は、
・リカバリする。
・セキュリティ製品ベンダー各社が実施する有料サービスを利用する。
予防方法
・怪しげなサイトにはアクセスしない。これが基本です。
・Windowsのシステム復元機能を使い、良好な状態にいつでも戻れる状況にしておく。
ピコパソコンスクールのパソコン修理・設定サポート
鹿児島県霧島市国分野口973-3
0120-222-049

Posted by Pico at 09:56
│お知らせ